下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち (単行本)
4062138271
教育を権利としてでなく、権利ではなく義務として考えていまう日本の子供達。なぜ、今、日本の子供はこれほどまでに勉強をしなくなったのか、その謎に迫っている。勉強からの逃走は、実は、昨今のニート問題を中心とした働くことの拒否や、あるいは出世や上昇志向を持たなくなった若者達、などの根源的な原因にも通底している問題だと指摘している。

少し前にとある会議で、今の会社のスタッフには上昇志向のある人がすごく少なくなっている、みたいな話が出たことがある。上昇志向だけに突き動かされるやたらギラギラした連中ばかりでも困るだろうけれども、誰も出世したくない、責任を持たないといけなくなるようなポジションになりたがらないような組織は、それはそれで組織の硬直化を招いてしまうしよろしくない。出世すればするほど、役割や責任が重くなってしんどくなるとか、自分の時間が持てなくなってますます会社に隷属させらてしまうからではないかとか、要するに、上司の生活が楽しそうに見えないからではないかとか、色々な原因を考えるディスカッションをしてたわけだけど、本書を読んでそういった組織の抱える問題というか表面的な現象だけではない、社会システム的、潜在心理的な力学もそこには潜んでいるのではないかという全く違う視点を得ることができた。

ということで、本書の備忘録。

「勉強しない子供達」ーこの問題を捉える上で、重要な概念として登場するのが、労働主体としてではなく、消費主体として自己生成のプロセスを歩み始めてしまうという歪み。消費主体として子供たちは、学校や教師に「等価交換」を要求しているのだと著者は指摘する。
「等価交換」が成立するには、時間性ということを考慮しない空間モデルが求められることになるが、そもそも「学びの場」は時間的な事象であり、空間モデルに措定されるような等価交換とは全く相容れないものだという根本的なズレがあり、そこに大きな問題が横たわっている。
しかし、子供達が「消費主体」として学校や先生に求めているのは、「義務」として教育を受けてやること、不快な、面倒な時間を過ごすことに対して「等価交換」として何を与えてくれるのか、ということになってしまっている。だから、子供達は全力で授業に背を向けているのだ。

この「消費主体」「等価交換」「空間モデル」それに対峙する「労働主体」「時間モデル」という考え方は、本書内では非常に重要な概念である。この考え方はそのまま労働からなぜ若者達が逃走するのかということを考える場合のモデルとしても応用されている。

労働主体は、実際に働いて見せて、それを親や周囲の人々がどう評価してくるかを待ち、肯定的な評価が与えられた後に、自分がはこの世界にとって有用な存在であるという確証を得ることができる。
(略)
労働主体が他者から承認されるということは、主体と他者を含むネットワークの全体が変化するということです。そして、労働という入力から、ネットワークの再編という出力のあいだには一定の時間が必要です。
 それに対して、消費主体の場合、貨幣の提出と、商品の交付は同時的に遂行されます。貨幣と商品の等価交換によって買い手と売り手を含むシステムは変化しない。変化する必要がないし、変化されては困る。
 消費行動は本質的に無時間的な行為なのです。
これは非常に大事なことなので、ここでもまた繰り返し強調しておきます。僕たちは代価の提示と、商品の交付の間に時間差があることに耐えられない。お金を払ったのに、いつまでも商品が手渡されないと、僕たちは非常に不安になる。
(略)
教育を消費行動のスキームでとらえる子どもたちが「学びからの逃走」の道を進むように、労働を消費行動のスキームでとらえる若者たちが「労働からの逃走」の道を進むのは、彼らが時間を勘定に入れ忘れているからだと私は考えます。

本書が対象として分析する「若者」の範疇には、多分、時代的には僕なんかも含まれているわけで、もう一、二世代上の方から見たら、僕とかだって、本書内での「若者」と同じような異質な存在だろうとは思う。やはり時間のかかること、時間性においてしか措定できないものへの理解や認識は昔の人に較べれば相当低いに違いない。ただ、やはりもっと若い世代になればなるほど、それは非常に極端になってきている感じはひしひしする。

そう、日本、社会の隅々までこの等価交換/空間モデル的な現象が広がっている。「時間性の回復」なしにはニートの問題にせよ、教育の問題にせよ、根本は解決できないと著者は主張している。最後の「質疑応答」のところで、著者は、都市の中で時間性を回復するための策として、「ルーティンを守る」「日課を崩さない」ということを提案している。
都市化がもたらしたいちばんの大きな変化は、「人々が日課を守らなくなったこと」だとし、今の都市では皆が日課や時間を守らなくても携帯電話の発達や、冷凍食品の発達、高度かしたあらゆるサービスが「無時間モデル」を志向し、時間というものに縛られない、意識しなくてすむような生活を推進している。だから、あえて、日課やルーティンをつくり、それをきちんと守ることによって時間性の感覚を取り戻そうと考える。このあたりの指摘はかなり意外な感じがしたけれど、面白い考え方だなと思った。さすがに、今さら携帯電話のない生活を想像するのは難しいけれども、確かに、携帯電話がない頃のほうが、融通が利かないからこそ、ある種、みんながお互いにある種の決まり事を意識していただろう。その決まり事の背景には必ず「時間」が横たわっていて、その時間に自分以外の他の人もまたのっかって生活しているということをそのままイメージできていたのだろうと思う。まずは、そのイメージ、想像力の復権こそが求められるということだろうと。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です