お酒が飲めなくて辛いこと

お酒イメージ


お酒が飲めないというのは、けっこうデメリットが大きいと思う。

欧米ではそうでもないのだろうけど、日本を含むアジア圏というのは、なんだかんだ仕事上での「酒の席」というのは、まだまだビジネスの場としては有効だろうし、酒の力を借りて「ぶっちゃけ話」みたいなことは、よくあるだろう。
酒を飲む側も、相手が飲まなければ、自分だけ気分良くなるのに少し引け目を感じたりすることもあって、純粋に酒の話を楽しめなかったり、腹を割れなかったりすることもある。飲めない人側も、そういう気遣いをされることは辛かったりする。酒飲めなきゃ営業なんてできないよ、という人も今だっていっぱいいる。

だから、お酒を飲めない人のほとんどは、お酒が飲めないことを誇りにしていることはないと思う。できれば、お酒が飲めたら良かったなと思ってる人の方が多いんではないかと思う。僕もそれはすごくコンプレックスとしてある。

僕自身は、酒が飲めなくても飲める場にいることは嫌いでもないし、酒を飲む場の雰囲気は大好きだ。
皆が少しづつ酔っ払って気持ちよくなっていって、愉しげにはしゃいでいれば、僕もシラフだろうが、影響されて同じようなテンションで愉しみたいと思っている。

でも、1つだけどうしてみ嫌なことがある。それは酒の強要だ。
最初の1口ぐらいならまだなんとか構わないのだけど、それこそコップ一杯のイッキとかそういうものを強要される時が辛い。

最近は、すごく少なくなったのだけれど、たまーに、強要してくる人はいる。体質的に飲めないんです、と言っても、「いや、まぁまぁ」みたいな感じでゴリ押ししてくる。で、それを固くなに断ってると、「場が白けるでしょー」とか、「そりゃないよー」みたいな感じで、拒否しているこちらを悪者にするような発言をしてくる。
これがもう嫌で嫌で仕方がないというか、飲んで大丈夫ならむしろ飲むさ、と大声で叫びたくなる。

そういう人たちは、僕が飲んだら気持ち悪くなるから、吐いてしまうから、読みたくないと拒否してると思ってるんだろうか。自分が酔っ払ったり、二日酔いになったり、トイレに何度も駆け込んで胃の中のものをすべて戻したり、そういう「辛い」ことを経験してて、それと同じようなこちら側がしたくないから、拒否してるとでも思ってるのだろうか。

そういう人たちの大部分は、単に、お酒に弱い、あるいは気合が足りない、頑張りが足りない、というだけのこととして考えているように思える。

体質的に「飲めない」。飲みたくても飲めないとをほとんど理解していないのだ。
ボク自身が何度か言われたことがあるが、飲める人が飲めない人によく言うセリフにこういうものがある。

「それは飲もうとしてないからだ」
「無理して飲んでれば、飲めるようになる」、
「俺も(私も)最初は飲めなかったけど、無理して飲んでたら飲めるようになった」
「アルコール度数の低いものから少しづつ飲むようにすれば、徐々に飲めるようになるよ」

要は、飲めないのは、本人の努力が足りないということだ。最初は苦しくても、飲む練習をしてれば誰でも飲めるようになるのだ、そういう苦しい段階を我慢してないから飲めないのだ、という具合に考えている。

何の根拠もなさそうな勝手な妄想や自身の体験談がすべての人に当てはまると思い込むノー天気な発言ばかりだ。

確かに飲んでれば強くなっていく人もいるだろうし、無理して飲めば飲める人もいるだろう。しかし、どう頑張っても飲めない人はいる。体質的に酒がダメな人はいるのだ。ほんの少しのアルコールでも体内に入れば気持ち悪くなり、動けなくなってしまう人はいる。飲めない体質の人がいくら飲んでも飲めるようにならないということは医学的にもほぼ証明されていることだ。

白人と黒人には全く飲めない人はいないけれど、黄色人種には全く飲めない人がいる。飲める飲めないは体内でアセトアルデヒドを分解する酵素が働くか働かないかで決まる。これは遺伝的な問題だから努力や頑張りの問題ではない。どれだけ酒を体内に入れようが、酒の場を経験しようが、量を飲もうが、飲めない人は飲めるようにはならない。むしろ、そういう頑張りは飲める人以上に身体を悪くするだけだ。

日本人では酵素の働きが弱い人が40%ぐらいいるそうだ。全く働かない人は6~10%。つまりだ。2人に1人は酒が弱く、10人に1人は全く酒が飲めないということだ。

お酒を強要する人は、体質的に飲めないということを理解していないんじゃないだろうか。

「弱い」ことを認めても、全く飲めないということを理解していない。少しぐらいは飲めるだろうと勝手に思い込んでいる。なので、スキあらば少しぐらいは飲もうよ、一杯ぐらいは飲んでよと迫ってくる。全く飲めない、全くアセトアルデヒドが分解されない人はいるのに。

そばアレルギーの人に、そばを強要したらどうなるか?
そばが食べられる人にとっては、そばアレルギーの人がなぜそばを食べられないのかはよくわからないのだがでもアレルギーなら強要する人はいないだろう。ちょっとぐらいのそばぐあいいいじゃないかと強要する人もまさかいないるまい。
でも、「酒」の場合は、平気で強要する。アレルギーは下手したらショックで死んじゃうとかもあるが、酒だって同じようなものだ。毒素の強いアセトアルデヒドが全く分解されない体質の人にとっては、アルコールを体内に入れるというのは、実際、けっこう危険なことなのに。

飲める人は、飲ませると嬉しいのかもしれないが、飲まされたほうはたまったものじゃない。その時点でほぼ終わり、身体が言うことを聞かなくなり、楽しくもなんともなくなる。場の雰囲気を壊すのは、むしろ飲んでしまった後だ。
飲める人が「俺だって吐いてるんだから」とか「飲んで気分悪くなれば吐けばいいじゃないか」なんて意味のわからんアドバイスをして、やっぱり強要してくる場合もあるけど、飲んで吐いて気分がおさまるなら、マシだ。飲めない人は、吐いても気分がおさまらない。身体中が気持ち悪くてどうにもならなくなる。「吐けばいいじゃん」ってのは、飲める人の論理だ。そんなものんで飲めるなら、飲んでるよって言う飲めない人だって多いんじゃないか。

お酒が飲めない人は、飲みたくても飲めない。
飲めなくて損していることは多い。そりゃ、多くの人が飲む席で自分だけ飲まないってのは気が引けるし、飲めるものなら飲みたい。営業上だって、飲めたほうが有利に違いないだろうし、腹割った話は飲まないとできないなんてこともあるだろうし、「飲めない」というとにどれだけ忸怩たる思いを抱いているか、飲める人にはわからないだろう。

飲めるものなら飲みたい。でも飲めないのだ。
そんなことを理解もせずに飲めないことを「飲まない」と解釈したり、「逃げてる」みたいな捉え方をする飲める人は、「飲めない」ことの医学的な意味とかを少しでも理解してもらえないかいなと思う。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です