papativa.jp
文学や映画、マーケティングやマネジメントについての雑記録。
フォローする
2005/4/18 ネット関連
宣伝会議の4月号『ブロードバンド普及で、消費者がメディアになる時代』というコラムの中に、昨年のAd Techのキーノート講演でのTV TalkのTim Smith氏の言葉が引用されている。 「すでに検索で見つかる情報の26%は消費者作成のもので、企業作成のものは18%である」 この数字の根拠は全く不明だが、CGM(Consumer-Generated Media)が大きな影響力を持ち始めているというのは事実だろう。
シェアする
yudemen
GoogleDanceがなくなり、Google対策の基本は、everfluxになったといわれる。everfluxの詳細についてはここ。Goo...
記事を読む
photocredit:DaveDugdaleviaphotopincc何年か前に、某大手制作会社の幹部陣と話をしたときに、その中の一人は、...
この前の、アサヒドットコムのRSSフィード開始のニュースが象徴的だけれども、メディア以外のふつーの企業サイトなんかでもRSSフィード開始って...
photocredit:miguelavgviaphotopinccアミューズの通販サイトに不正アクセス、情報漏えいが発生-ITmediaエ...
J-MOTTO中小企業を応援するポータルサイト(日経産業新聞)会員は1万社毎日利用するヘビーユーザー数も従来比で1.5倍「たのめーる」(大塚...
[pukiwiki][[セプテーニ:http://www.septeni.co.jp/]]が[[トライコーン:http://www.tric...
日経産業、日経新聞ともに大きくブログの利用者335万人という記事を掲載している。メモ。総務省の調べでは、04年度のブログ利用者が335万人、...
景気の悪化自体は、Webソリューション系の会社には、まだ直接的に大きく影響を与えているわけでもなさそうだけれども、でもじわじわとその影が忍び...
Firefoxで機能拡張をてきとうに入れていくと、日本語に対応している機能拡張のメニューも英語になったりすることがあるけれど、langcha...
Japan.internet.comE-コマース-ムラウチ、Blogを使ったEコマースサイトを開設同サイトのストアは、PCからゲーム・おもち...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る