正しい成長とは?

ドラッカー『マネジメント 基本と原則』から、そのまま引用する。

成長を「成長」と「肥満」に比喩で表現するところなど、ほんとドラッカーは言葉の達人だと思う。

その言葉は完結だけれど、決定的なポイントを的確についている。

経営はつねに問題や課題との遭遇と、それをどう乗り越えるかのチャレンジのプロセスだけれども、ドラッカーの本を開くと、必ずやヒントになる言葉に出会うことができる。その言葉をしっかり噛み締め、解釈して肥やしにしていかなければならない。

長期にわたる高度の成長は不可能であり、不健全である。あまりに急速な成長は組織を脆弱化する。マネジメントを不可能にする。緊張、弱点、欠陥をもたらす。それらの緊張、弱点、欠陥のゆえにちょっとしたつまずきが致命傷となる。

今日の成長企業が明日の問題児になるという宿命には、ほとんど例外がない。

成長そのものを目標にすることはまちがいである。大きくなること自体に価値はない。よい企業になることが正しい目標である。成長そのものは虚栄でしかない。

(略)

第一に、必要とされる成長の最小点について検討しておく必要がある。生命を維持していけるだけの地位は確保しなければならない。さもなければ限界的な存在となる。不適切な規模となる。市場が拡大しつつあるならば、組織もまたその生命力を維持するために成長していかなければならない。

(略)

売上高10億ドルは、正しい目標とはいえない。企業にとって成長の目標とは、量的な目標ではなく経済的な目標でなければならない。このことは、成長と肥満の混合が危険なまちがいであるだけに、重要な意味を持つ。実際のところ、企業は業績に貢献しない活動を切り捨てることによって成長できる。

したがって第二 、成長の最適点について検討しておく必要がある。それ以上成長しようとすると、資源の生産性が犠牲になる点はどこか。収益性を高めようとすると、リスクが急激に増大する点はどこか。成長の最高点ではなく最適点こそ成長の上限としなければならない。成長は最適点以下でなければならない。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です