決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール | |
勝間和代 ランダムハウス講談社 2007-10-25 売り上げランキング : 731 おすすめ平均 正直な企業を見つけるためには・・・ おもろー! 神田昌典さんとの対談で知って Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この科目はどういう意味かとか、自己資本比率がどうだとか、ROAとはどういう意味で、平均何%ぐらいなのか、みたいなことを教科書的にツラツラ説明する会計本ばかりの中で、本書の構成は異色だし、異色だからこそ光っている。しかも面白い。ただ異色なだけではなく、内容もしっかりしてる。勝間さんの編集センスというのはほんとすごい。
さて、ボクも一応経営者の端くれなので、決算書くらいは読めるという自負はあったわけだけど、本書の解説を読んで、なるほどとすっかり関心しきってしまった。
BSとPLとキャッシュフロー計算書。この3つの関係をこんなにシンプルにわかりやすく説明してる会計書はないんじゃなかろうか?
自分自身、会計についてはそんなに強いほうじゃないので、いろんな会計本を手にして勉強はしていた。
おかげでBSもPLも意味は理解できて、まぁ「読む」ことはできるようになった。でも、それは本当に「読」んでいるのかというと、そうじゃなくて、実は表面的な意味を知っていて、儲かった儲からなかったを財務諸表ベースで理解できているというだけだったんじゃないかと。
恥ずかしながら、BS、PLについてはまだしも、キャッシュフロー計算書については、見方自体ほとんど知らなかったので、それだけでも本書はかなり参考になった。
また、これら3つから多面的に財務内容を読み取る方法を学べたことで、今までの知識が、いかに表面上の薄っぺらいものだったかも思い知った。
忘れないうちに、本書で唱えられてる決算書のチェックフローそのままにいくつかの企業の決算書を読み解いてみようと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク