links for 2009-10-20


  • (tags: icon)
  • 昨日オプト社が、通販サイト向けコンテンツ配信サービスを開始するというニュースが出て、オプト社の株価が急騰したという記事がありました。

  • 先週、ヤフーが「meta keywordsタグ」のサポートを停止したことを公式に認めたとお伝えした。上位表示に効果がないとはいえ、キーワードを記述しておくことに問題はないと思われる。ところが、インデックスされない場所に存在するキーワード(ここでは、meta keywordsタグ内に記述したキーワード)が、ペナルティの原因になりえるというのだ。

  • bitbucketはすぐにこの異常をAmazonのサポートシステムに報告するが、なんと最初の7時間は、「異常は存在しない」「EBSは分散型ネットワーク・リソースだから、パフォーマンスは変化する」「RAID 0を使って複数のEBSにディストリビュートすると良い」といったアドバイスしかもらえなかった。Nohr氏はそのブログで、「非常に不満だった。なぜなら、(1)自分でできることが何もなかった、(2)「万事OKだ、問題ない」という答えしかもらなかった」と書いている。bitbucket側とEBS間のコネクションに必要なリソースでさえきちんと作動していないため、bitbucket側としては、対岸の自分の家の火事を見ているようなものだからだ。

  • 第2回・自動車メーカーサイト名 Webマーケティングの特徴
    ★トヨタ自動車
    http://www.toyota.co.jp/ ・レイアウトをカスタマイズできる「TOYOTA My Page」
    ・会員制サイト「TOYOTA Web Passport」
    ・仮想都市で新車の試乗ができる「トヨタメタポリス」
    ・子供向け知育コンテンツ「クルマこどもサイト」
    ★本田技研工業
    http://www.honda.co.jp/ ・ファンサイトなど公式のコミュニティサイトが充実
    ・ユーザの声が投稿できる「Hondaユーザーの声」
    ・ブログパーツを提供する「Honda BLOG PARTS」
    ・膨大なメールマガジンの購読申し込みを簡素化
    ★日産自動車
    http://www.nissan.co.jp/ ・「着せ替えシミュレーター」や「他メーカー比較」
    ・「オンライン見積もり」や「Eメール購入相談」
    ・日産車オーナー向けサービス「N-Link OWNERS」
    ・横浜市との共同企画サイト「E1グランプリ」を開催
    ★マツダ
    http://www.mazda.co.jp/ ・車をカスタマイズできる「Web Tune Factory」
    ・会員制コミュニティサイト「マツダウェブメンバーズ」
    ・「クルマ好きの女の子」向けサイト「Cargirl」
    ・「最近見たページ」を表示
    ★三菱自動車工業
    http://www.mitsubishi-motors.co.jp/ ・簡単に登録できるメールマガジン「me'」
    ・中古車情報が検索できる「中古車情報M.Cネット」
    ・キッザニア東京の出展と連動した特設サイト
    ・ランサーエボリューションの「EVO CLUB」

    自動車メーカーのサイトはコンテンツも多く、利用者が目的のページをスムーズに見つけられるかというユーザビリティの向上が大きな課題となっています。各社ともサイト内検索機能は備えていますが、本田技研工業では、「このページを見ている人は、こんなページも参考にしています」という情報を表示する機能を採用しています。他の人が実際に見たページを表示することで、関連する情報を見つけやすくなるという効果が期待できます。

  • ライブドアでは全サービス共通の会員認証とか、そういう部分をライブラリ的に提供してアプリに組み込むのではなく、Apacheモジュールを作ってアプリより上層で処理しているそうです(ライブドアでそういう事実がないなら、すんません、どっか別の会社と間違えたのだと思います。でも、記憶では100%ライブドアなんだけど)。
    理由は、アプリの開発は技術者個々人のもっとも使いよい言語(Perl、Ruby、etc…)で作ることを尊重しているのだけど、それだと会員認証みたいな全サービス共通部分は言語毎にライブラリを作らないといけないことになり効率が悪いので、アプリより上層で処理することで、全社共通処理一元化による効率化と、アプリ開発の自由度の両方を担保しているらしいです。

  • 「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」という断り書きを入れさえすれば、「推奨広告」における多少オーバーな表現も免責されるという「避難所(safe harbor)」は、「除去(eliminate)」されるべき、と明確に断定している点です。


  • (tags: firefox addon)
  • Facebookの中心はエンジニアリングだが、2005年に会員が約200万人だったとき、社内のエンジニアはわずか2人しかいなかった。しかもその1人は創業者のMark Zuckerbergだ。そして現在、社内のエンジニアチームは230人になった。
    fig

    Facebook のアクティブユーザー数で社内のエンジニア数を割ると、だいたい110万アクティブユーザーに対して1人のエンジニア、ということになる。これはほかのインターネット企業と比べれば極端に少ないエンジニア数だといえる。われわれはこれを今後もさらに向上させていこうと思っている。

  • 受託開発の組織体は良くも悪くも個別最適の集合体のような業態なので、実はあんまり共有できる資産が無いと思うんだよ。マクロなプロセスでしかないと思う。ミクロの情報は多分吸い上げてもナレッジにならないかも。お客様の業務を知りましょうっても個別最適にしかなってないでしょ。小売と製造で共有できる業務知識とは、って聞かれても特に思いつかない・・・。

  • この不況でクレジットカードを使って商品を買い続けてきたアメリカ人も貯蓄に励むようになるという話があちこちで聞こえるようになったが、その機運を受けて、大手小売店チェーンのKmartは、オンラインでの商品購買にLayaway(購買金積立てサービス)を開始した。初期に商品価格の20%を支払い商品を予約し、8週間以内に4回、20%を支払う形であるという。


  • (tags: ipod mobile)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です