結果的にそうなる/そう見えるスイングの極意 – 桑田泉
桑田泉さんにはまったのは、YouTubeに上がってたレッスン動画を見て興味が沸いたのがきっかけだ。
その後、社員の一人が本を持ってて早速借りて読んでみたのだが、他のどんなレッスンとも違う、あまりにも独自性というか独創性の高いレッスンに度肝を抜かれた。
すぐに自分でも以下の二本のDVDを購入した。特にDVDの1の方は今でも観て、アプローチ周りの練習に取り入れてる。
参考:桑田泉:クォーター理論についての雑感 | papativa.jp
ボディターンに取り組むもプッシュアウト&スライス地獄
当時、僕はひたすらボディターンをマスターしようと、躍起になってたのだけれど、相変わらずドライバーの酷いスライス、プッシュアウトは治らず、多少アイアンはマシになったものの、突然シャンクが出て止まらなくなったり、かなり不安要素満載の状態だった。それはまだまだボディターンが修得出来てないから起きていることだと思い込んでいて、もっとうまく身体を使わねば、もっとうまく身体を使わねばと、ある種の強迫観念に縛られいるような感じですらあったのだけど、そうやって身体を使えば使うほどプッシュアウトもスライスも酷くなる一方で、解決の糸口が全然見つかってなかった。
桑田理論の「手打ち・足の裏」打法は、かなり特殊ではあるけど、練習でやってみると意外と最初からうまくいった。「手打ち」で引っ掛けた球を作り、スライスの「足の裏」要素を足していくと、ボールはあら不思議、真っ直ぐ飛んでいくでいく。なんとも不思議だが、言ってる通りになる。
桑田理論にハマるも続けられず
でも、実戦ではダメだった。たいして練習もせず、すぐに実践投入してみたのだが、やはりそう簡単にはいかない。その後、しばらくは練習を続けてみたものの、ラウンド前になってくると不安になってしまって、結局、やっぱりボディターンを極めようと、途中でボディターンの練習の方に鞍替えしてしまった。桑田理論での練習を続けられなかったのは、あまりにもその指導方法の特殊さから、この理論で練習していくということに不安を覚えたからというのが大きい理由だ。僕の中ではまだまだボディターンこそゴルフスイングの本流という思いがあったし、周りの上級者のほとんどの人もボディターンのことしか言わない。なので、こういう「亜流」(と僕が勝手に位置付けていた)のスイング理論でやっていって途中でどうにもならなくなったら取り返し付かなくなるんじゃないかと、今から考えたらわけのわからない理由が不安を駆り立てしまったのだ。
結果的には「手打ち足の裏」
でも、実は最近の僕のスイングは結果的には、桑田さんが言ってたようなスイングに近いものになっている。そして随分まともになった。(「まとも」というのをシングルになってから言え、と言われれば今の僕は全然まともではないし、多分、上級者の人から見たら以前と今でも大して違いはない、目くそ鼻くそといったところかもしれない。そういえば、桑田さん自身も90切って初めてゴルフと言ってる。)手を使うスイングの練習
ある時、自分のスイングを動画で見た時に思いっきり身体が開いてるのがわかって、自身のボディターンの出来ていなさにショックを受けた。そして、もう一度基礎からやろうとレッスンに通い始めた。とにかくしばらくらそのレッスンの先生を信じ、先生の言う通りにやっていこうと決心した。
そこで受けたレッスンでは、幸か不幸か、身体を使う前にアームローテーションやリストターンを出来るようになることを指導された。べた足でいいのでしっかり手を振っていくこと、手をローテーションさせること、どちらかというと「手打ち」と呼ばれるようなスイングの修得をまずやらされたのだ。身体を使うことは駄目なことではないが、手をきちんと使えてないのに身体を無理して使い過ぎなんだと指摘された。
もちろん、アームローテーションやリストターンは悪い意味でよく使われるようや「手打ち」ではない。それは今になってみるとよく分かるのだが、当時は中井学さんの「腕を使わない」「腕を意識しない」ってことを絶対と思ってたんで、「手を意識的に使う」という時点で、若干抵抗感があったのだ。
そこで毎度みっちり手を使うスイングの練習に励んだ。
しかし、そういう練習から徐々に以前より球の掴まりは良くなっていったし、スコアも上がってきた。課題だったプッシュアウトやスライスも治っていった。成果が出てきたということで、俄然、「手打ち」に対しての見方も大きく変わった。
そして、よくよく考えてみると、レッスンで教わって取り組んできたスイングが、桑田理論の「手打ち足の裏」とかなり近いものであることに気づいたというわけだ。
あまり下半身は使わず、テイクバックから手でしっかりボールを捉えに行く。身体を止めて正面でボールを捉える感覚。そうやって振ると、クラブの動き、ヘッドの重さにつられて、フォローで自然と身体は飛球線上方向にくるっと向くような感じになる。
なんだ、あの時あのまま桑田理論で練習してたらよかったんじゃなかったのかと、少し後悔もしたけど、まぁそれは仕方ない。
ただ、当時は、なんだかんだと桑田さんの書籍はかなり手を出したと思う。一時的にも上手く行ったということもあり、少しでもヒントを得たかったのだ。なので、桑田さんが言ってたことは大体覚えてて、レッスンで先生から指導されたことが、あれ、これそういえば桑田さんが言ってたことと同じなんじゃないのかと、桑田理論での説明に置き換えて理解したりすることも何度かあった。
結果的にはそうなるスイングの極意
この人のレッスンは本当に面白いので記憶に残る。動画などで見てると、毒あり過ぎでかなり好き嫌いが出そうだが、言ってることは筋は通ってるし、素人はこうしないといけないんじゃないかと思えてくる。本の中でも、桑田さんは、結果だけ見て、それを真似させようと教えるからダメで、その結果になるような方法を教えないと主張する。これは数多いるレッスンプロ達への強烈な批判でもある。
他のレッスンプロが、スイングの結果から分解して、その結果となる動きを説明してるのに対して、桑田さんは、結果そうなるための方法を教える。これは似てるようで随分違う。このニュアンスを説明するのは難しいのだが、例えて言うならば、早口言葉で「バスガス爆発」を言うことを考えた場合で説明できるかもしれない。
今までのプロやコーチは、口の動かし方がどうだとか、早く正確に動かすためには、こういう練習を積むとか、そういうことをレクチャーしていたわけだ。
桑田泉さんがやってるのは、これを「バスが酢爆発」という文字をイメージして口に出してみたら、というようなことを教えているような感じだろうか。
ただただ、「バスガス爆発」と早く言おうとするよりも、「バスが酢 爆発」をイメージして口にした方がほとんどの人は早く正確に言えるはずだ。結果はおなじだけど、その結果になるようなイメージや身体の使い方を教えるところが違う。
実際、本の中とかでレクチャーされてるイメージでスイングしてみると、結構すんなり出来てしまったりすることがあって、これには驚いたことも何度かあった。
桑田さんの理論はあまりにも他の人の言ってること違うので、どうしても亜流、イロモノ的に見てしまうかもしれないけど、多分、初心者、素人がスイングを学んでいくのには、一番最適なものなんじゃないかと今になってみると思う。
フルスイングの前に、パター、アプローチから入り、アプローチでもパットアプローチ、アプローチ、S1スイングなどの各種の型が提示されていてわかりやすい。また左足上がり下がり、つま先上がり下がりという四つのライパターン別のアプローチからアイアンショットまで、ほぼ全てのショットを一つの理論の中できちんと整合性とって論理的に説明しきってしまうところも、桑田理論のすごいところと言えるかもしれない。
(たとえば、中井学さんのヒップターン理論では、基本は手を使わない、手を使う意識を持たないってことを主張しているが、アプローチショットのいくつかのパターンでは、意識的に手を使わないとできないショットも説明されていたりして、僕は若干その辺の一貫性の揺らぎには、疑問を感じたりした)
僕が桑田理論にはまってた頃はS2とS3の組み合わせでのフルショットしか説明されていなかったのだけど、最近はさらに高度になったフルショットのパターンも公開されてきているようだ。下記の動画を見てみると、またまたすごく不思議なオーダーを出して、レッスンを受ける金子さんを驚かせている。
初心者が一からスイングを学んでいったり、今のスイングに何か決定的な問題や課題があって、根本からやり直したい、なんて思ってる人には桑田理論はかなりいいんじゃないかと思う。途中で放り出した僕が言うのも変だけど、やるなら最初から最後まで一気通貫でやった方がいいんだろうし、どうせプロを目指してるわけではない、あくまでも素人として上手くなりたいんだってことであれば、桑田理論を信じてやっていくのは全然悪いことではないんじゃないかと思うが、どうだろう?
こちらの記事もどうぞ。
参考:桑田泉:クォーター理論についての雑感 | papativa.jp
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
アイアンがスライスするので真っ直ぐ飛ばしたい。
ゴルフを始めて1年間で100を切った。
最初から1年で100を切ることを目標にしていたが、完全な素人、我流だったので8ヶ月くらいまではずっと100~120を行ったり来たり。
それからクォーター理論に出会い、YouTubeの内容だけを実践したら、残り3ヶ月で100切り達成。
手打ち、足の裏だけで100切りは出来る!