もっと手を使うスイング〜森守洋

森守洋さんはネットでもかなり人気の高いレッスンプロだ。YouTubeなどにもレッスン動画がかなり上がっていて入りやすいということもあるかもしれない。


森理論=ダウンブローとは?

ご存知の通り、森理論の根本は「ダウンブロー」だ。恥ずかしながら、森さんに興味を持つまで、ダウンブローという言葉の意味を理解していなかった。
ダウンブローとは、簡単に言ってしまえば、スイングの最下点の前でインパクトを迎えて球を打つということだ。

プロのアイアンなどのスイングを見ると、打った瞬間にターフが取れて跳ね上がるシーンがよくある。僕は最初、あれをダフってるんだと勘違いしていた。そう、あの跳ね上がってるターフは球の先にあるターフだ。つまり、最下点前で球を捉え、球を捉えた後で最下点で地面にヘッドが当たる。そこでターフが取れるということだ。これがダウンブロー。こんな理解でいいのかどうか、それでいくと、プロの殆どはダウンブローで打ってるってことになるんじゃないかと思う。

ダウンブローのメリット

ダウンブローが出来ると、色々良いこと尽くめなのだけど、森さんの本の中の説明で確かに!なるほど!と凄くうなづけたのは、ダウンブローだと球の上下のインパクトゾーンが広くなるというメリットの説明だった。最下点「前」でボールを捉えるので、多少その「最下点前」の位置が前後にズレても、最下点までクラブは地面に向かって進んでいくので上下のズレにも強くなるというわけだ。

このダウンブロースイングの肝を、森さんはフェイスターンにあると説いている。正しいフェイスターンがダウンブローに重要なのだと。ダウンブローというと、なんとなく上から打ち込むイメージを持つ人が多いんじゃないかと思うか、そうではないらしい。
ぶっちゃけ若干僕にはリストたーんとダウンブローの関係がよくわからない。フェイスターンが大事なのはわかるけど、僕の中で、フェイスターンとダウンブローが直接繋がらないのた。

ダウンブローにはフェイスターンが必須

フェイスターンができるとインパクトゾーンが広くなる。
フェイスターンをしないとインパクトでクラブの開閉が発生しないということになる。クラブが開閉しない場合は、球とクラブの打点は完全な一点となる。
フェイスターンでクラブの開閉が発生すると、球を包み込みながら打つことになるので、インパクトポイントが大きくなるということだ、
さらに、一番重いヘッドの回転が伴うので、飛距離もアップする。

で、このフェイスターンをきちんとやるためには「手を積極的に使う」意識でスイングしないとダメなんだと森さんは力説している。

ボディターン対手打ち

森さんは、ある種、今、一大巨大潮流となっているボディターン理論に対して、一石を投じているというわけだ。
森さんに言わせれは、初心者やアベレージゴルファーが陥ってる悩みの殆どが過度なボディターンスイングに起因しているということになる。

もちろん、ボディターン理論派の人たちは全く逆のことを手打ち派理論にぶつけてたりしてるのだけど。

どっちが正しいというわけでもなく、多分どっちも正しいのだろう。どちらにしても本や、DVDでのレッスンでは、人に伝えるためには極端な表現にせざるを得ない側面があるのだと思う。基本この手の本やDVDを手に取る人は、そもそも「出来てない」人だ。「出来てない」のは、何かしら足りないところがあって、それを本人自身では気付けない、修正できない。となると、かなり極端な動きや意識で伝えないと理解してもらうのは難しいのだろう。

スライスやプッシュアウトに悩むなら・・・

僕自身はボディターンをずっと練習してきて、結果、無理に身体を使うが故に、手が使えてない、身体が開いてる、スライスが酷くなる、という経験をしてきた。その後でフェイスターンで球を捉えることを練習してからスライスを克服できたという経験がある。

手打ちが安定して出来るようになってきて、今は再度、下半身主導のスイングの練習をしている。
今、通ってるスクールが、そういう段階でスイングを教えてるのだ。

最初はベタ足、手打ち。フェイスターン。これが出来てくると、次は肩や腰できちんと捻転さを作るスイング。で、今は下半身で手を引っ張り降ろしてくるようなスイング。もちろん、下半身主導でも上半身の捻転、フェイスターンは必要だ。

結果的には手をきちんと使いながら、身体の動きもある、ということになるのだけど、あとはどっちからスイングを組み立てるか、どちらの意識を強くするか、それぐらいの違いなんだと思う。

とにかく森さんは「手打ち」を勧める。スイングでは身体の使い方を瓦割りのイメージで伝えたり、ダウンスイングは右手で右足前にボールを叩きつけるイメージを出して来たり、これら全てが、身体ではなく、正しい手の使い方をマスターするためのイメージとして使われている。
森さんに言わせれば、正しく手が使えれば、勝手に身体は動くのだと。

中井学さんは全く反対に、正しく身体を使えれば手は勝手に動くと言ってるが。

スライスやプッシュアウトが治らない、悩んでるというなら、僕は個人的な経験からも、まず手打ちからフェイスターンを練習する方が効果的だと思う。

僕はそれでスライスは克服できた。ただ、手打ち要素が強いとやはり引っ掛けが多くなるように思える。森さんは手打ちで引っ掛けが出るのは手を使いながら、さらに身体も使い過ぎてるからだと説明している。
桑田理論だと、引っ掛けは逆に手打ち要素が強過ぎ、身体の要素(足裏)が少な過ぎなんだと説明するだろう。
何れにせよ、酷いプッシュアウトやスライスは、特に長いクラブになればなるほど、フェイスターンや手打ち要素を強くすることで克服できると思う。
で、手打ちを学ぶなら、森さんか桑田さんで基礎を学ぶのが良いのではないかなというのが、僕の今のところの感想だ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. makitakazunori より:

    初めまして。

    私も森プロのファンです。

    ゴルフをはじめたころは中井学や谷将貴にはまっていました。しかし、結局のところボディターンは弊害だらけでした。
    ボディを回して腕はなにもしないとなると勘違いが起きやすいと思われます。実際自分もそうでした。

    一番の勘違いは「コック維持をしなくなる」ということです。
    腕はなにもするなって言われたらコックの重要性がわかりません。実際はコックを維持してインパクトまで我慢するくらいでちょうどよく、しかもボールは飛びますね。ボディ回して飛ばすというのは勘違いだと思います。

    体の回転で飛ぶというイメージがあるのでしょう。腕よりも体のほうが飛ばす力があると。

    しかし、コック維持がない体の回転だけのスイングは球が安定しないばかりか飛びませんネ。

    森プロが正しいと思います。私も森プロのおかげで上手くなりました。韓国女子プロのスイングを毎日見ていますが、彼女たちも森プロの言うとおりのスイングですね。ボディなんか回してません。しかし、コック維持のタメをきちんとやっています。

    桑田プロはちょっと癖があります。特に彼の「前倒し理論」ですね。
    彼の言い分だとトップからヘッドを前に倒すわけですから、あれをまともにやれば
    軌道がアウトサイドイン軌道になりやすいと思います。あの理論はヘッドを前に倒すことでシャフトが寝ないでインパクトに間に合うということでしょうが、かなり下手なアマチュア向けでしょうか。

    クラブがダウンで遅れ過ぎ、寝すぎてしまう人には桑田プロの前倒し理論が合うかもしれませんが、コック維持がちゃんとできる人には前倒し理論はおかしくなってしまうと考えますね。

    森プロも動画で指摘してました。手を振るといってもヘッドを前に倒してアウトサイドイン軌道になっている人が結構いると。

    森プロはダウンスイングで寝て降りるくらいが正しいと言っていたのですが、最初は疑ってましたが、韓国女子プロなどのスイングをよく見ると桑田プロの言う前倒しは全くなく、むしろ森プロが言うようにトップからシャフトが寝て降りるくらいです。ただやはりタメの維持、コックがギリギリまでできているので過剰にシャフトが寝ることがなく、ヘッドもきちんとインパクトまでに返っています。

    この点の分析からも森プロの理論が優れていると思いますね。桑田プロの前倒しは極端です。それ以外は素晴らしいと思いますけど。

  2. hybrid45 より:

    Golf Networkのブレメンレッスンで拝見して早速練習に取り入れたところ、今までわかっていなかつた(出来なかった)ことがわかってきました(目からウロコというやつでしょうか)。思うに森プロのレッスン内容は「基本中の基本」だと思います。それを知らないで先へ行こうとするからいつまで経ってもヘボを卒業できない…。具体的には、球を4つぐらい前後に並べて、それを全部打つアプローチの練習(ダウンプロー)とぶら下げたヘッドカバーにクラブヘッドヘッドを当てる素振り(フェースローテーション)です。

    練習してて思ったのですが、クラブヘッドが下がってしまってヘッドカバーに当たらない振り方はアウトサイドインのスイングで、ヘッドカバーに当たる方はインサイドアウトのスイング軌道と言い換えることができるのではないかと…。

    もし、なかなかいい表現じゃないかと思われたら、レッスンの中で採用していただければ幸いです(無料です… 笑)。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です