クラブを立てる=前倒しについての考察



以前からこの動画は気になってたが、最近、この方自身がブログで何をやっているかの説明をされてることを知った。


ここで説明されてる「クラブをたてる動き」。僕が「前倒し」で意識してるポイントがこれだ。

ゴルフスイング修正ドリル!クラブが寝て入る動きを修正しよう!

僕が今、練習で取り組んでるのは、桑田泉さんやWGSLでやってるような極端な前倒しの動きよりも、この動画での腕の動きの方が近い。

もちろんカラダに馴染ませるために、時々かなり極端な動きを取り入れることはある。でも、今、一番時間をかけて確認するのは、この動画で行われてような腕の動かし方だ。(僕みたいな素人が、コーチを本職にしてる方の練習と同じことをやってるなんてのもおこがましいことではあるのだけど・・・)


(極端な動きになるとこんな感じになる)

最初の動画でもそうなのだけど、トップからグリップはカラダの方に引き込んできている。引き込みながら左腕は外旋するので、クラブシャフトがカラダの前方側に「倒れ」てくる。この動きが「クラブが立つ」ということだと、僕は理解している。

僕がよく指摘されてたのは、「クラブが寝る」ということだ。「クラブが寝る」とは、この方のブログでは以下のように説明されている。まさに僕の様々なミスの原因に繋がってたのがこの動きだ。

右打ちの場合、飛球後方から自分を見てクラブが反時計回りに動いていく様を「寝る」、またクラブが反時計回りに動いていく様を「立つ(または起きる)」といいます。

この動きは僕はかなり意識的にやらないと出来ない。今はこの手の動かし方にも慣れてきているが、練習してないと、自然には「クラブが反時計回り」に動いていってしまう。

クラブはそもそも自然には重力や、フェイスの構造そのものからも、トップ位置からは飛球線後方から見て反時計回り(=フェイスが開く方向)に動きやすくなってるんだろう。

ここにさらにボディターンの意識で腰や足を動かしていく動きが重なると、カラダは開いていきながら、クラブが寝て、手元だけ先にいってフェイスが戻ってこない。フェイスは開いたままインパクトを迎えるので、スライスやプッシュアウトが出るし、酷くなればシャンクを引き起こす。それだけではなく、クラブが寝ると、手元が浮いて逆にヘッドが先に落ちやすいので、ダフリも招きやすい。

森守洋さんは反対のことを言ってるけど・・・

飛球線後方から見たときにクラブが時計と反対方向に回る=クラブが寝る、という動きだが、森守洋さんはこの動きをむしろ推奨していたりする。
何度も引用してるが、この動画などがそうだ。
この動きを便宜上ここでは「前倒し」に対して「後ろ倒し」という言葉で表現していこうと思う。


森守洋さんは「後ろ倒し」でも、腕がきちんとローテーションすれば、インパクト直前でフェイスターンが発生するので問題ないというようなことを言っている。でも僕の場合は実際にやって見ても、なかなかうまくいかない。

森守洋さんは、「前倒し」だと、アウトサイドイン軌道になるので、それを防ぐためには、こういうクラブが寝るような動き(後ろ倒し)が必要なんだと説明している。でも、「前倒し」=「クラブを立てる」動きをしても、カラダごと突っ込まず、右肩も突っ込まず、ボールを迎えに行かずに打つことは可能なんじゃないかと僕は思ってる。グリップがカラダ近くを通ればアウトサイドイン軌道にもならないんではないだろうか。

「後ろ倒し」がきちんと、理解できてなかったのだけど、最近、以下の動画を見てて、少し意味がわかった。


この方(スコアパーソナルゴルフの新井さん)は「二重振り子スイング」というものを推奨している。また新しい理論なのかと思っていて、それまで真剣に見てなかったのだけど、ちゃんと見てみると、ものすごく論理的で分かりやすく、また「二重振り子」が決して奇をてらった理論などではなく、ゴルフスイングのそもそものすごくベーシックなものなのだということが分かる。

新井さんは、ゴルフスイングは「二重振り子」状態が作れればそれで良くて、人それぞれのカラダの癖などもあるので、テイクバックやらバックスイング、フォローやら、ポジションポジションでの細かいことはあまり気にしなくていいというスタンスを取られている。

しかし、プロや上級者のスイングは、ほぼ例外なくトップポジションから、クラブは寝る方向に動き(後ろ倒し)、アベレージゴルファの大部分は反対にバックスイング軌道よりも前方(球側)軌道になると説明している。

この背中側に倒れる動きは、森守洋さんが説明してる動きと全く同じだ。森守洋さんも、どんなプロもほぼ例外なく、ダウンスイングで一旦右腕が外旋(開く)すると言っている。

新井さんの説明でなるほどと思ったのが、プロが「後ろ倒し」になるのは、スイング中はバックスイングから徐々に右手を干渉させないようにする、つまり右手を使わないから、という説明のところだ。
右手をスイングに干渉させず、ほとんど添えてるだけのような状態で、左手でグリップを元位置に戻してくると、自然とヘッド/シャフトが後方に倒れてくるということだ。

森守洋さんの説明だけだと、切り返しからは意図的に右腕を外旋させて、開かせないといけないように思ってしまい、それを意識的にやってると全然インパクトに間に合わないような感じだったのだけど、新井さんの動画を見てると、右手をつかわず左グリップをカラダ近くに引き込んでいくと、「後ろ倒し」に自然になってしまうということが分かる。

で、極め付けはこの動画だ。「前倒し」が、アベレージゴルファーがやってる「逆ループ」の動きとどう違うのか。僕の悩みの1つがこの動画を見て解消された。


「前倒し」と「後ろ倒し」。結果的にはほとんど同じプレーンに見える理由と、「前倒し」のメリットをかなり的確に分かりやすく説明されている。

なるほど、確かに前倒しのスイングを見ても、よく見ると実際のスイング時には一旦後ろ倒しが発生している。WGSLの動画やクォーター理論に取り組んでる方の動画を見ても、トップからクラブヘッドは一瞬後方に倒れる。

「前倒し」だからといつて実際のスイングで本当にすぐ前倒しになってるわけではない。そりゃそうだ。WGSLの練習などの極端な前倒しスイングそのままでは、ボールに当たるはずがない。あの極端な動きにカラダの動きが加わることで、「普通の」スイングになるということだ。

結論:「前倒し」でも「後ろ倒し」でもどっちでもいい?

結論的には、「前倒し」でも「後ろ倒し」でもどっちゃでもいいということになるだろうか。
いや、クラブの軌道としてはトップからは一旦後ろ倒しの動きが必要なんだろう。ただ、その動きを意図的につくるのか、勝手にできるのか、どんな意識で動かすとその動きを導き出せるのか、その違いだけということになるだろうか?

僕としては、トップから右腕を外旋させながら、カラダの近く、股間の方に引き寄せる、その時に右手をクラブの動きに干渉させないようにする、というところだけに集中しようと思っている。

右手が悪さをしなければ、おそらくクラブヘッドは一瞬後ろ倒しになり、グリップがカラダに引っ張り込まれる。それに合わせて、遠心力でぶんと、ヘッドが戻ってくる、そんなスイングになるんではないかと思っている。M-Tracerがないので、ほんとにそんな動きになってるかどうかは知るすべはないのだけど。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です