大量の本を電子化〜スキャン会社を使ってみて〜

いろいろあって、手元にあったビジネス書の一部を電子化することにした。
かなりの本は今回処分したのだけれど、それでもとりあえずでいいから手元に残しておきたいなぁと思うものがかなり残った。
(文学系はさすがに電子化して失敗するリスクがあったので踏み切れなかった。)
さすがに自分でやるのは大変なので、業者にお願いしたのだけど、せっかくなんで色々な業者にお願いして、比較してみることにした。
(一番重要なスキャンの質についても、比較しようかなと思ったのだけど、今回のエントリーではそこの部分には触れないことにした。それやりだすとかなり大変なので。実際、実は今回利用した業者でスキャンの質自体に大きな差がなかったというのも正直なところだ)

色々な業者のサイトを見てまわったり、評判を聞いたりしてても、「BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス – 大和印刷」が一番安心して頼めそうな感じはしてて、最初はここにすべてお願いする気でいた。

しかし、途中で諦めた。

それはなぜか? スキャンする本が多すぎて、その1冊1冊でどの本が何ページあるということを記録するのが面倒臭くなったからだ。
BOOKSCANでは、スキャンをお願いする本を申し込む際に、自身で冊数を申請しなければならない。その冊数に応じた金額を支払ってから、スキャンする本をBOOKSCANに送る、という流れになっている。 費用は基本、1冊100円となっているのだけど、その1冊というのは350P以内。なので500Pなら2冊だし、700Pなら3冊とカウントしなければならない。 漫画本とか文庫本とか、ある程度、ページ数の目安が付きやすいものばかりなら良かったのだろうけど、今回、スキャンしたのは大部分がビジネス書だ。ビジネス書は350Pを超えるものが意外と多い。しかも、けっこう350P前後、ぎりぎり超えるぎりぎり超えないという微妙なラインのものが多く、いちいち確認していかなければならない。さらに困ったのは、最終ページにちゃんとページ数を記してない本だってけっこうあって何ページかよくわからない。これもけっこう厄介なのだ。

途中までやってて、これは無理だな、と諦めてしまった。
なんせ、最終的にスキャンに出した本は500冊を超えてるのだ。そんものを手動でページ数確認してとやっててはそれだけで何日もかかってしまう。
ということで、まず、ページ数に影響せず、固定料金のところか、こちらでページ数をカウントなどをせずに見積もってくれるところ、を業者として探すことにした。


▼本屋直営のスキャン代行サービスSCAN AGENT (スキャンエージェント)
http://scan-agent.com/

スキャン依頼数:62冊
7/4ウェブ受付→7/6本を配送
7/9 スキャンエージェント社より書籍が届いた旨のメールが来る
8/21 スキャン完了&ダウンロードURLメール

申込時に間違ってDVD納品オプションを選択するのを忘れていた。
50冊以上の申込なら、DVD納品が無料だったのに。

後でわかったことだが、DVD納品の場合は、カートに「DVD-R保存」というのを入れて、「スキャンサービス」と一緒に「購入」しなければならなかったのだ。このページにもちゃんと「スキャンサービス商品一覧」とある。つまり、これら1つ1つのサービスが「商品」なので、これをショッピングカートに追加して購入しなければ、これらのサービスには対応してもらえない。

しかし、僕は、そのことを理解せず、とりあえず「スキャンサービス」だけで申し込んだ。
納品方法などは、オプションとして、カートフロー中のどこかで聞かれるのだとばかり思ってたのだ。

ところがこのカートフロー内では、そういったオプションを選択する画面はない。
にもかかわらず、僕がそのまま「DVD-R保存」を選ばずに購入完了まで行ってしまったのには理由がある。

それは、購入フロー中の「配送設定の入力」という画面で、
配送方法するところがあり、そこが「クロネコヤマト」しか選べない状態になっていたからだ。そしてこんな風に説明されている。

スキャンエージェントカートフロー

この文言や、すでにクロネコヤマトが選択されてる状態を見て、僕は、なるほど50冊以上は、DVD-R保存は無料なので、自動的にクロネコヤマトが選ばれたんだと勘違いしたのだ。何もしなくても、DVD-R保存になってて、それはクロネコヤマトで送られてくるんだと。

ところが待てど暮らせど納品されない。

なんと不幸なことに、オンライン納品されてて、僕のgmailには、ダウンロードURLの案内メールが届いていたのだが、それがなぜかスパム判定されていて、僕が見落としていたのだ。(これは完全に僕の落ち度)

URLの期限は1週間。その1週間を見過ごし、メールに気付いた時には、すでにURLの有効期限は切れてしまってたというわけ。

その後、スキャンエージェント社に何度かメールをするも返事が来ない状態が1週間続き、諦めかけていた頃に、見知らぬ電話番号からケータイ電話に着信。それがスキャンエージェント社からだった。相手によると、問合せのメールへの返信は何度かさせて頂いてるが、届いてないようなので電話をさせて頂いた、ということだ。
なんで届いてないんだろうか。スパム判定されたものも全部含めて探してるのだが、そういうメールは僕のところには届いてないのだが….

結局、再納品をしてもらえることにはなったけど、利用規約に定める金額が必要ということで、DVD-R納品で3150円を支払わないといけないことになった。まぁ、それでも62冊の本を失うことを思えば安いものなのだが。


▼SCANLIVE(スキャンライブ) -本・雑誌の電子書籍応援サービス
http://scanlive.jp/

スキャン依頼数:93冊
7/4ウェブ受付→7/6本を配送
7/9 スキャンライブ社より書籍が届いた旨のメールが来る

注文して始めてわかったのだが、スキャンライブとスキャンエージェントは同じ組織みたいだ。会社名やサービス名は違うのだが、書籍の送り先が同じ、注文や会員管理のシステムインターフェースがまったく同じ。送られてくるメールのフォーマットなどもまったく同じだ。

両者のサービスとも、ウェブ受付を終えると、メールで本の届け先の案内メールが来るのだが、そこに記載されてる住所は同じだった。会社は違うんだけど。
住所の表記の仕方もなぜか微妙には変えてあるけど、よく見ると同じであることはわかる。

なぜ、ブランド名変えて展開してるんだろうか。このへんがよくわからない。

あて、先のスキャンエージェントではDVD-R納品オプションを頼むの忘れたわけだけど、スキャンライブでは大丈夫だった。それは、こちらのサービスの場合、申込フローの中で、DVD-R納品オプションの選択が用意されていたからだ。これが大きな違い。
利用者は自然に、オプションを付けるか付けないかを選べるわけだ。

スキャンライブ社カートフロー


この方式のほうが余程わかりやすいし、シンプルだと思う。
同じような会員システムやカートシステムを利用してるのに、なぜ、スキャンエージェントは、サービス1つ1つを商品として購入しなければならない方式にしたのだろうか。疑問が残る。

この二社は一冊のカウントが400P以内。これはビジネス書だとだいたいはクリアできる。
350Pよりはかなり楽なのだ。あきらかに越せそうなものわりと見た目でわかるということもあり、冊数のカウントもブックスキャンほどの神経質にならなくて良さそうで、それもあって、この2業者にはそれぞれ62冊、93冊と、どちらもなんとかダンボール1箱のおさまる範囲の本だけを頼んでみた。


▼自炊支援倶楽部
http://www.jisui-shien.com/

「注文おまかせサービス」(自炊支援倶楽部 » 【注文おまかせサービス】)というまさに、自分にぴったりのサービスがあった。
電子化したい書籍をダンボールに詰めて送れば、冊数を数えてくれて見積もりがもらえる。

7/7に注文おまかせサービスの申し込みをし、当日配送。7/9には届いてるはずなのだが、上記二社のような書籍が届いた旨の連絡が来ない。心配になって、7/14にこちらからメール。すぐに見積もりが返ってきた。合計220冊。

7/15に支払い。8/7に全書籍の電子化完了。納品。

スキャンを依頼した数と、納品までのスピードはダントツに早かったけど、いかんせんウェブの仕組みいまいち。
本が到達してしばらくたってる状態でも、マイページにログインすると、「到着後スキャン待ち」というステイタスになっている。気になって、「到着はしてますよね?」というよな確認をしなければならなかったり。ちょっと不安になるところがいくつかあったのは事実。
ただ、何度かメールのやりとりをして、メールの対応は非常に早くて、安心はできた。


▼スキャンエイトにお任せください!ご質問はお電話0120-066-503でOK – スキャンエイト
http://www.scaneight.com/

ここも冊数を細かく数える必要がなく、とりあえず送れば見積もりしてもらえる。

スキャンエイには、7/7にウェブから申し込み、その日にヤマトで配送した。送ったのは142冊。翌日には到着してるはずなのだが、こちらも自炊倶楽部と同じく連絡はなし。同じく7/14にこちらから確認のメールを投げる。こんなメールが返ってくる。

7/8工房に到着しております。
現在、繁忙期のため注文が立て込んでおります。
検品、納品まであとしばらく、お時間をいただきたいと
思います。


その後、見積もりが来たのは7/23。
スキャン142冊・雑誌1冊 だった。

その後、スキャ完了して納品が8月下旬だった。正確な日付がとれてないのだけど。
ここは価格はすごく安い。でも、ウェブの仕組みがやはり不親切なのと、こういったサービスには不可欠と思われるメール等でのフォローや進捗管理、確認がほとんど出来てない。かなりの冊数の本を依頼した身としては、これはかなり不安だった。
本が届いた旨の連絡もなければ、いつ終わるといった目安や予定の報告もない。スキャン完了しての納品の連絡もなかった。
まぁ、ちゃんとスキャンデータは届いたから良いのだけど、もう少し依頼する側の心境とかも考えてサービスの組み立てを行ったほうがいいんじゃないかなと少し思った。

▼総合スキャンサービスのヒルズスキャン24
http://www.scan24hr-tokyo.com/

今回まとめてスキャンしたのと同時に、Amazonで購入した本を直接スキャン会社に送って納品してもらう、というパターンでこの会社に依頼してみた。理由は、スピード納品のオプションなどがあるからだ。Amazonで購入した本のスキャンが2週間、3週間かかるというのは、さすがに待ってられない。多少高くなってもスピード納品してもらえる方がありがたい。

こちら側の落ち度もあったのだけれど、しかし、とにかくここのサービスは、ウェブサイトがかなり使いづらい。
使いづらいを超えて、ほとんど理解できないようなレベルだ。システム的な作りにもかなり問題があるように思えた。

注文まではなんとかなった。Amazonからの直送の場合は、まず、こちらのサービスでサービス購入を済ませておいて、同時にAmazonで購入。届け先をこちらのサービス会社に指定し、Amazonの場合なら、配送先の宛名名のところにそれが、先のスキャン依頼者からの本であることがわかるように、注文者の名前を付け加えておく。

●現状のスキャン状況や進捗
「会員専用ページでスキャン作業状況を確認」できます、となっているのだが、これがまず非常に分かりにくい。

ヒルズスキャン1


会員ログインすると、必ずこのページが出る。注文のフローと、会員の確認のフローが同じなので必ずどちらかを選ばないといけない。
とりあえず、自分はpaypalでの支払いにしたので、paypalを選ぶ。すると、表示されるのはこのページ。

ヒルズスキャン2


どこからどう見ても、注文依頼のページだ。
注文の時に使ったのと同じページなのでよく覚えてる。縦にずらずらと、この手の注文についてのもろもろが並んでる。
ここでたいていの人は、あれ、自分は操作間違えたかなと思うんではないだろうか。
自分としてはログインして、自身の注文の履歴やスキャン状況を知りたい。ところがログインすると、「注文」受付しかできそうにない。

なんと、このページ。一番下部のフッタのところに、こういうメニューが用意されている。
ここに「会員様メインページ」というリンクテキストがあるが、これが所謂「会員ページ」への唯一のナビゲーションなのだ。

ヒルズスキャン3


これに気付いた時は、けっこう衝撃的だった。これ皆わかるんだろうか。ウェブ上をけっこう探しまわったが、会員ページに行くには、ログインして、このページの一番下部のこのリンクをクリックする以外に行く方法は見つけられなかった。


PayPalで注文した履歴は、注文履歴には表示されないように思うが….

さらに、PayPalで注文した場合の注文履歴が、会員ページには反映されない、ということも判明。
ボクは最初に、PayPalで注文してたのだが、会員ページの注文履歴のどこを見ても履歴がないのだ。
よくよく調べると、PayPalの場合は、会員情報管理のページでPayPalに登録してるメールアドレスを入れないといけない。しかし、これをやっても何の反応もない。

楽天あんしん決済を使ってもスキャン発注はしてるのだが、そちらの履歴はちゃんと表示されてるので、明らかにPayPal注文での履歴反映のところに何か問題があるのだが、そこがよくわからない。
運営者にその件で、何度かメールをするも、こちら側では問題なく表示されてる、確認とれてるという答え。
ボクのブラウザや環境が特殊なのかと、会社のマシンでも試したり、ブラウザも色々変えてみたが、一切駄目だったんで、多分、このサービスのシステムに問題があるんだと思うが。

●なぜか、納品・ダウンロードのお知らせ、URLがPayPalの登録メールアドレスに届く不思議


このサービスを注文する際に使ったメールアドレスをAとする。
支払いがPayPalで可能だったので、PayPalにしたわけだが、PayPalで設定してるメールアドレスはBであり、こちらのサービスで利用したメールアドレスAとは違う。この場合、普通、スキャン完了して納品データのダウンロードURLをメールで通知する場合、どちらのアドレスに通知するべきだろうか?

ボクは、Aが正しいと思う。そのサービスに申し込んでるのはメールアドレスAだからだ。PayPalはこのサービスを利用する前から別のところでも利用してるものだし、そもそもこのサービスとは関係がない。決済として利用したまでだからだ。

しかし、この会社の場合、なぜか納品メールは、Bに届いたのだ。
それもあって、またしても、納品メールを見逃してしまい、ダウンロード有効期間の7日をオーバーしてしまうという事態を招いてしまうことになった。

ボクは、緊急オプションをつけて頼んでるのに、その期日が過ぎても連絡も来ないと、この会社に何度かメールをするのだが、返ってくる返事がどうもよくわからない。こちらが伝えてることがちゃんと伝わってない、返してきて欲しい答えが返ってこない感じでのやりとりが何度も続いた。相手としては、通知してますよ、ということなのだが、こちらとして届いてない。しかも、マイページの注文履歴を見ても、PayPal注文の履歴が残ってないではないか、どうなってんだ?? 

そんな応酬の中で、Bのアドレスに納品通知メールが届いてるのを見つけて、びっくりしたのだ。
そこで初めて、なるほどPayPal決済の場合は、PayPalのメールアドレスに届くのかと。ちなみに、楽天あんしん決済を使った場合でも、楽天側に登録してるメールアドレスに通知が届くわけではない。当たり前っちゃ当たり前なのだけど、なんで、PayPalだけPayPalのアドレスの方に送るんだろうか。まったくもって理解できない。

というような紆余曲折もありつつ、再納品してもらったりでなんとかスキャンデータは確保できたので良かった。
メールのやりとりも決して不誠実な感じではなく、ちゃんと対応しようとしてくれてはいたのだけど、いかんせん、こちら側が伝えたい内容や聞きたいことがうまく伝わってないなという感覚はあって、それが先方も対応がよくわからんくなった原因なんだろうと思う。
そこには、ウェブシステムの杜撰さというのが大きな理由になってるのではないかと。自分たちがサービスの仕組みも、このシステムのこともよくわかってる、前知識があるが、ボクにはそれがない。背景がわからない、仕組みがわからないので、何が正で何が間違いなのかがよくわからないわけだ。

さて、今回いくつかの業者を使ってみて、スキャン業者を利用する時に注意したほうがいいポイントをまとめるとこんな感じ。

●大量のスキャンを業者に依頼してみて注意しといたほうがいいポイント

  • 複数の業者を使うなら、どの業者に何冊送ったかと、何の本を送ったかは何らかの形で記憶しておくべき。これやっておかないと、実際、ちゃんとスキャンされたのかのチェックは出来ない。また、本の受領確認メールとか、こちらから打診しないと送ってこないところもけっこうあることがわかった。いつ本を受領したのかということの記録は残しておいたほうが、後々何かあったときにも証拠として使えるだろうし。

  • あんまり一気に大量にやると、そもそもスキャンのチェック自体ができなくなるんで、せいぜい十冊程度ぐらいまでで頼んだほうがいい。

  • 基本的な連絡をくれないところが多いので注意が必要。またオンラインの納品の場合は、納品URLがメールで送るというパターンが多いと思うが、そのメールがスパム判定されたり、あるいはサービスに申し込んだメールアドレスと違うところ(PayPal決済のメールアドレスに届いたり)に届くというようなことが起きたりということもあるので、自身が管理しているメールアドレスをちゃんと全部見ておいたほうがいい。

  • 相手先に書籍を送るのに、段ボールに本を詰めすぎるのはあんまりよくない。コンビニなどでのヤマトの宅急便は、1箱20kg以内までしか受け付けてくれない。
  • 大部分のスキャン業者のウェブシステムはいけてない。気付かずに操作ミス、注文ミス、誤解を招くようなフローになってたり。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です