南海ホークスがあったころ―野球ファンとパ・リーグの文化史


僕が物心ついたときには、すでに南海にはパリーグのお荷物球団のレッテルが貼られていた。チームカラーのグリーンもぱっとしないなぁと子供心に思っていたし、大阪球場みたいなおそろしく狭い球場を本拠地にしてるなんて、悲惨な球団だと哀れみの感情さえ持っていた。
関西圏の人なら知っているだろうが、南海電車というのは、その沿線も含めて、あまりガラが良くない。そのイメージもあったのだろうけど。


そうこうしているうちにダイエーに売却されて、大阪球場がなくなるなんてことになったときには、一抹の寂しさも覚えたものだ。大阪球場は、実家から近かったということもあって、よく行った球場だったからだ。今の球場では考えられないほどの急勾配のすり鉢スタジアムで、下の席から上を見上げると、空間がよじれてるような変な感覚を味わえる。ナイターなどは特に良くて、煌々と照りつける照明と、それを取り囲む暗い空が、下からの「歪む空間」の構図のなかにはまると、眩暈に近いものさえ感じるのだ。あんな感覚が味わえる球場は他にはないだろう。


また、難波という梅田とならんで大阪の二大都市の真ん中に、ぽかんと口を開けた大阪球場は、どことなく庶民的で、大阪のシンボルみたいなところもあったのではないだろうか。
僕自身は「大阪人」というイメージが(特にメディアが流布する大阪人の典型的なイメージ)嫌いで仕方がなかったのだけれど、やはり心の底ではどこかで、郷土イズムみたいなところがあって、「後楽園」や「神宮」みたいに、ちょっとおしゃれな(イメージのあった)球場にたいして、いかにも「庶民」「大衆」というようなキーワードがぴったりの大阪球場や、藤井寺球場、西宮球場、甲子園球場といった近畿圏の球場に愛着をもっていたところはあるかもしれない。


本書は、精緻に史実を読み解くことで、プロ野球と地域社会のつながりや、意識変化などを分析している。プロ野球の誕生から今までの史実本としても読めるし、関西という地域における文化を知るための本としても十分に読む価値がある。

この本を読むと、阪神=大阪というような構図がいかに最近できあがったものか、ということがわかるし、球団がどのような意図をもって設立され、なぜ、今のようなパリーグ、セリーグという2リーグ制になっていったのか、など、トリビア知識もつく。


正直言うと、僕はこの本の前半の、プロ野球誕生~南海売却までの史実のところを読んで、なぜか涙が出そうになった。自分でも理由はよくわからないけれど、猛烈なノスタルジーに襲われたのだ。その時代に生きていたわけでもないのだけれど、すべてが無性にになつかしく、心に迫るものがあった。それが史実としてたんたんと語られれば語られるほど、無数の名もなき庶民の躍動や力動みたいなものを感じずにはおれなかった。
小説とか読んでもめったになきそうになることはないので、これは不思議な感じだ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です