papativa.jp
文学や映画、マーケティングやマネジメントについての雑記録。
フォローする
2004/1/26 マーケティング
電通が社内のデザイナーを集めた専門組織を設立したんだって。(日本経済新聞)
二月初旬には電通のホームページにインターネット上の仮想オフィスを設置、社内で横断的なチームを組んで、顧客企業の要望に柔軟に対応していく。 専門組織「デンツウ・デザイン・タンク」はまずデザイナー十三人で発足し、二月から本格的に活動する。
電通内クリエイティブエージェンシーみたいなものかな。
シェアする
yudemen
これもH氏に借りて読んだ本。最近、H氏の机には魅力的なタイトルの本が並んでいる。H氏が読む前に少し拝借して、ざっと流し読みしてした。「買いた...
記事を読む
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ最近、HubSpotが注目されるようになってきた。HubSpotは中小企業向けにWebマーケティン...
日経産業新聞で連載されている「株主と向き合う」という特集。今日はナムコとカゴメ。二社は個人株主を基本「お客様」と捉えている。ナムコは株主総会...
photocredit:DietmarTempsviaphotopinccウェブサイトを利用したブランディング[PDF]最近増えてきたのは、...
今朝の日経産業新聞にアルプス電気のインターネットオーダーシステム「電即納」というサービスの広告が掲載れている(関西版だけかもしれないけど)そ...
たまたまこのエントリーが目について、なんか中途半端な記事だなぁとひっかかってしまった。ホームページ制作会社に丸投げしたことによる悲劇|Swi...
第一生命は一月から、資産運用部門で企業向けの融資を担当してい職員全員の専用ホームページを立ち上げた。経済指標など融資先の役立つ情報に加え、趣...
今日のアドバタイムズに「広告取引と報酬精度アメリカのフィー事情」というレポートが載っていた。このあたりの事情はWEB業界にも無関係ともいえな...
コンバージョン率の平均値を明確に答えられる制作会社は稀で、「サイト規模や扱っている商材で変わってきますので、一概に平均と言っても……」と言葉...
昨日(2004年12月22日)の日本経済新聞に「『脱・場所貸し業』模索」(下)という面白い記事が載っていた。三越は「お帳場客」と呼ばれる富裕...
デザイン性に特化したアプローチでクライアントへのコミュニケーションを柔軟に取り組まれるということですね。自社のクリエイティビティーのブランディングと言う感じですか、他社もなんとなくそんなPRをしていますが、なかなか活動と実績がコンセプトに沿わないようです。それだけ特異な芸術性と革新性を受け入れる環境が日本に定着していないからでしょうか?結成されたクリエイティブエイジェンシー的活動で、SONYや、HONDAだけではない日本のソフトな分野の企業からも、グローバルなブランドを生み出してください。日本にはまだまだ世界的に見ても水準の高い商品やサービスがたくさんあります。日本の文化も、交易から発展を遂げました、昨今では確実に世界をみる視線が変化しています。地球の文化や、人類の感覚が変化しているように見える今日この頃です。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
コメント
デザイン性に特化したアプローチでクライアントへのコミュニケーションを柔軟に取り組まれるということですね。自社のクリエイティビティーのブランディングと言う感じですか、他社もなんとなくそんなPRをしていますが、なかなか活動と実績がコンセプトに沿わないようです。それだけ特異な芸術性と革新性を受け入れる環境が日本に定着していないからでしょうか?結成されたクリエイティブエイジェンシー的活動で、SONYや、HONDAだけではない日本のソフトな分野の企業からも、グローバルなブランドを生み出してください。日本にはまだまだ世界的に見ても水準の高い商品やサービスがたくさんあります。日本の文化も、交易から発展を遂げました、昨今では確実に世界をみる視線が変化しています。地球の文化や、人類の感覚が変化しているように見える今日この頃です。