ホーム > ネット・ウェブ関係

記事ランキング設置

記事ランキングを設置してみました。こんなものまであるのだなぁ。

Masahiko Isshiki WEB SITE:#BLOG「MTで人気記事ランキングを作る

ロリポップでは、直接アクセスログを参照することは出来ないのですが、Apache形式のログを生成するCGIと組み合わせて実現させる方法がありました。

I am gonna...「記事ランキング設置方法

この機能は、自分自身が欲しかったというより、案件で使えないかなぁと思ってて、まず実験として入れてみたという感じです。

MTをCMSとして利用する場合、記事ランキングというのは、いろんな使い道が考えらます。
ある案件ではFAQ・ヘルプページの管理システムとしてMTを利用しているけれども、一番見られているFAQの上位5件を表示させてやれば、ショートカットリンクにもなるしね。
ranking.htmlって外部化ファイルを生成するようになってるので、MTで管理していない領域のページでも、こいつを呼び出してやればいい。

[ Permalink | TrackBack (0) ]

2004/03/27 18:18

Bloggers meeting in kyoto 2004

COULDで「Bloggers Meeting in Kyoto 2004」なるイベントが4月10日(土)にデジハリ京都校であることを知りました。

イベント詳細、@parallel minds「Bloggers meeting in kyoto 2004 発表内容

これは面白そうですねぇ。ぜひ参加したし。

京都デジハリといえば....
今日は京都デジハリの学生さんらが会社見学に来るらしい。最低15人。最大30人も来るらいしけど、うちのオフィスにそんな人が来て、どうするんだろうか? 休みの日のオフィスに来て面白いんだろうか。制作業界自体に興味を持ってくれるのはありがたいけれど、過度な期待や憧れを抱かなきゃいいけどなぁ。デジハリの案内チラシを見ると、まるでTV局か音楽スタジオみたいなイメージ写真が載ってて、えらく制作会社の現実とズレてる気がした...

[ Permalink | TrackBack (0) ]

2004/03/27 11:19

2004年03月25日

携帯端末向け地上派デジタル放送

昨日の日本経済新聞にも大きく記事として扱われていたが、「携帯端末向け地上派デジタル放送」について。今朝の日経産業新聞にはテレビ局側と映像圧縮技術の特許を管理するMPEG LA側との交渉の裏側などが記事にまとめられていて面白い。
MPEG LA側が目論んでいたのは「一局当たり年間約一億円」のライセンス契約だったようだが、テレビ局側はライセンス料を広告主に転嫁することが難しいということでそれを拒否。最終的には、「無料放送に限りライセンス料徴収を一データ圧縮用機器につき一回に限る」という契約形態に落ち着いた。

放送局がデータ圧縮技術「AVC/エッチドット264」を使う機器一台につき、MPEG側に二千五百ドルを一回だけ支払う

というような契約らしい。

これでようやく携帯端末向けの地上派デジタル放送の開始に目処がついた。05年度中にはNHK、民法が携帯端末向け地上派デジタル放送を開始。05年末には東名阪でデジタル地上派の出力を最大に引き上げ、06年度中に三大都市圏意外のすべての地域の県庁所在地で地上デジタル放送開始。そして、11年7月には、現行のアナログ放送を終了。すべてデジタルへ....

携帯端末に限らず、地上派デジタルは広告会社やその周辺業界、テレビ局、テレビ番組制作プロダクションといったあたりでは最大の関心事だろう。今までのビジネスモデルは大きく変わる可能性はあるし、電通だって安穏とはしてられない時代もくるかもしれない(もうきてるのかな?)。水面下ではいろいろあるようだけれど。多分、今、ウェブプロダクション、インタラクティブエージェンシーと呼ばれるようなネット系の企業もこの影響は大きく受けるだろうなと。

[ Permalink | Comments (1) | TrackBack (0) ]

2004/03/25 09:07

2004年03月24日

引越し見積もりをカメラ付携帯電話で

引越社(東京・中央)は四月から、カメラ付き携帯電話を使って単身者が引越しの見積もりを申し込めるようにする。携帯電話で撮影した室内の写真をメールで送信、必要事項も携帯ネット接続サービスを通じて伝える。
[略]
サービスの名称は「フォトメールでお引越@」。基本的に単身者のワンルームの居住者が対象。
引越社の携帯専用ウェブサイト(http://www.photo2626.com/)にアクセスし、撮影した写真を指定アドレスにメールで送信する。その後、自動的に返信されるメールに添付されたURLをクリックし、住所、名前などのの基本情報を送信すれば、見積もりの回答がメールで届く。(日本経済新聞)
実は「引越社」と言われてもピンとこなくて、しばらくして、「アリさんマークの...」というコピーとセットになってはじめて理解できた、というか思い出した。このことに少し驚いた。人間の認知とか認識なんてのは不思議なものだなぁと。(僕だけかな。みんな「引越社」って言われて、すぐに「アリさんマークの引越社」を思い出すんだろうか?) なんて話はこのサービスとはまったく関係のない話なんだけども。

このサービスは便利だなぁ。セキュリティとかは気になるけど。引越しの見積もりを頼もうと電話したときには、よくわからないことを聞かれる。大きさとか重さとか、ダンボールの数とか。でも見積もりをとろうって段では、箱詰してないことも多いし、よくわからなかったりする。
携帯で写真とって、箱詰めまで含めて見積もりしてくれたりするとありがたい。
ところで、これ写真は何枚でも送れるのだろうか?
基本、単身者のワンルーム居住者が対象ということだけれども、それでも1枚の写真だと伝えるのは難しいのではないかと思う。

[ Permalink | Comments (2) | TrackBack (2) ]

2004/03/24 10:25

2004年03月23日

Content Holderは想像以上に便利

社員の一人が「Content Holder」って機能拡張を使ってて、便利そうだなと思っていたのだけれど、実際利用してみると、これは想像以上に便利。(IEやSleipnir 、Operaなんかでも同じようなことができるプラグインや機能拡張はあるのかもしれないけど。これらブラウザを利用している時は、機能拡張をしようという気がそもそもなかった...)

Content Holder

この機能拡張を入れると、画面をストックしておけるスペースをつくることができる。上のキャプチャでは通常のタブブラウジング画面の下部に、スペースをつくっているけれども、上でも右でも左でも大丈夫。(ちなみに、見えにくいけど左側はSidebarで、今表示されているのはRSSリーダ。機能的には専用のRSSリーダーには劣るけど、ブラウザと一緒に使えるのはやはりかなり便利。)

「翻訳サイトで翻訳したページと元のページを見比べる」「Mozillaのリリースノートを見比べる」「 間違い探しをする」なんて時に便利と説明されているけれど、もちろんいろいろ応用が効く。
会社内では議事録やら、データの管理にWikiを使ってるけど、Wikiの整形ルールでわからないものがあるときに、下にはWikiのマニュアル表示させといて、上で編集するとか。今まではAlt+Tabでブラウザ切り替えながらやったりしてたけど、その必要がなくなった。(B5ノートなんで画面が狭くて、ブラウザ2枚を見比べるのはけっこう面倒)  この機能拡張を入れてから、逆に、意外と別ブラウザの情報を参照しながら一方のブラウザで何かするってことが多いんだなということに気づいた。

[ Permalink | TrackBack (2) ]

2004/03/23 00:16