ホーム > ネット・ウェブ関係

アウンコンサルティング、社債発行

アウンコンサルティング、社債を1口70万円で42口発行。2,940万円を確保

1口70万円で42口、計2,940万円の社債を発行って。。

これを発表してどうすんだろう(笑

社債は借り入れに比べれば利息の問題や担保もいらない、公開義務がないとか、そのへんで直接金融としては優れた手段なのだろうかな。

しかし、私募債にしても社債は社債なわけで、いいことばかりじゃないだろう。社債で潰れてるところだっていっぱいあるわけなんで。

[ Permalink ]

2003/06/04 21:06

2003年06月03日

EC総合研究所とe-Japan

昨日はエッジがバガボンドを買収するというような記事も飛び込んできたりして、まぁあいかわらず買ったり買われたりが盛んだなーと思いつつ、今朝の日経産業に、イージャパンとイーシー総合研究所が合併するという記事が小さく掲載されていた。

で、イーシー総合研究所のページ見てみたら、日本初のSIPSなんてことが書かれてあって、ちょっと笑えた。株主をみたら、まぁなんかどこかで見たことがある名前がと思えば...ははん。BigFootが日本にやってきたとき、メールニュース社とか、日経BPあたりと組んでたあの会社か。

イージャパンの2002年5月期の売上高は2億3000万円(社員23名)。イーシー総合研究所は2002年12月期で1億2200万円(社員6名)だそうだ。どの程度の利益がでるのかは知らないが、イージャパンってCMSのほうはどうしていくつもりなのだろうか?

SEOだけでつっぱしるのかな??

[ Permalink ]

2003/06/03 23:05

2003年06月02日

変なキャンペーン応募の仕組み

https://www.web-event.ne.jp/WebAssistant/campaign/index.html

あまり馴染みがないなぁ。こういう仕組みは。

インターフェイスのひどささえなんとかなれば、可能性はあるのかもしれないけど。

AskJeevesのような対話型検索エンジンと発想は同じなんだろうけど、こういうのって「対話型」と呼んでいいものなのかどうか?

裏の仕組みは、回答内容によって、質問も分岐していって... というようになってるんだろうけど。

どうもテクノロジー優先で、とりあえず外枠だけくっつけて見ましたという感じで、「だからどう?」と問いたくなる。

----

これって、アイフルとかの仕組みと同じか。

http://www.aiful.co.jp/

これはeGainのシステムなんだな。

http://www.egain.co.jp/

EPSONのカラリオのトラブルシューティングページなんかにも使われてたりするのね。

「対話型」ってボクは嫌いなのだけな。どうやっても単なるパターンマッチングというか、おそろしく高度なロジックが組まれていても、ものすごく「対話」において肝心なところはどうしようもなかったりということが多いから。

この手のものは「サポート」に向いているのだが、やはり単純に、「対話」のメタファーを利用すれば、使いやすくなるか、ユーザーの課題解決の役に立つかというのは全然別の問題だろう。

[ Permalink ]

2003/06/02 10:13

2003年05月31日

デジタルガレージ、ザイオンと資本・業務提携

CNET Japan - デジタルガレージ、ザイオンと資本・業務提携

あいかわらず資本提携やら買収やらを続けてるデジタルガレージ。彼らはどこを目指しているのか? 「ブロードバンド時代」はコンテンツの時代ともえるし、IMJなどもコンテンツに力をいれはじめている。いわゆるIT系ソリューション会社は、今後、コンテンツに対してどう向き合うかっていうことを迫られているともいえるわけだ。

[ Permalink ]

2003/05/31 20:59

2003年05月22日

MS症候群

MS症候群
マルチサイト症候群には重複投資やブランド・バリューの低下が潜んでいるのは確かだろう。

でも、最近大手企業がやりはじめた統一グローバルナビゲーションヘッダみたいな考え方ってどうなんだろう?

松下電器、明治製菓、サントリー、ネスレジャパンなど、多彩な商品ブランドや事業ブランドを抱える大手企業が、一つの統一ナビゲーションを採用するようになった。

これは一種、コーポレートブランドをあらゆる製品にも紐付けちゃえという強引さに映る。「無頼派」は「サントリーの」「無頼派」だろうが、その「サントリーの」という「所有格」がそれほど必要であろうか。

無頼派のサイト

統一ナビゲーションがついたことで明らかに「無頼派らしさ」みたいなものは弱まってしまったと思うのだが。

カールは「明治製菓の」カールである必要はあるのだろうか?

統合ナビゲーションは、細分化され、巨大になったウェブサイトに統一感をもたらしたり、巨大な自社サイトネットワーク内での横移動を促進し、それがコーポレートブランドの強化を導くとでも言うのだろうか?

BMWに買収されてしまったローバー。

MINIのサイトが「BMW」という枠組みの中に納まってしまったら、MINIのMINIらしさ。旧MINIからのDNAみたいなものは消えてしまうんじゃないだろうか? 

ブランドにとって、「らしさ」とは「信頼性」と並んで最も重要な「なにか」だ。統合ナビゲーションヘッダは、ブランドがブランドたる最も重要な「何か」を消してしまいかねないのではないか。

統合ナビゲーションヘッダの発想は、どこか同じ「学生服」を着せるという日本の教育発想に近いものを感じる。

[ Permalink ]

2003/05/22 22:02